Sponsored Link
HbA1cの基準値、グリコアルブミンと1,5AGとの関係。
別ページ、血糖値の基本、低血糖と高血糖では、主に血糖についてまとめました。
血糖値は、その場その場での血糖コントロールしかわかりません。血糖コントロールにおける長期的な検査値として、HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGなどがあります。
HbA1cとは
ヘモグロビンA1c;HbA1c(Hemoglobin A1c)は糖尿病に関わる検査値です。糖尿病患者さんも知っているような検査値で、服薬指導時に「A1cが、下がったんだよ(上がったんだよ)。」と話してくれる人もいたりします。
HbA1cは、血液の赤血球に含まれるヘモグロビンとブドウ糖がくっついてできたものです。HbA1cの半減期が約30日ということから、過去1か月〜2か月くらいの血糖コントロールがわかります。
よって健康診断の直前だけ、おやつを控えるなどしてもあまり影響を受けず、意味がありません。私の父は糖尿病ですが、まさにこれをしています(笑)
HbA1cの基準値
各患者の状態によって目標値が定められていて、一概には言えませんが、以下のものが目安となります。
- 血糖正常化を目指す際の目標;6.0%未満
- 合併症予防のための目標;7.0未満
- 治療強化が困難な際の目標;8.0未満
HbA1cは急激な増悪では、すぐに変化しないため、そのような場合にはグリコアルブミンや1,5AGが使われることがあります。
グリコアルブミンとは
グリコアルブミンもHbA1cと同様に、アルブミンに糖がくっついたものになります。アルブミンは血液の中の大部分を占めるタンパク質です。
全アルブミンのうち、どれくらいのアルブミンが糖にくっついているかを表したものがグリコアルブミンであるため、数値が高いほど血糖コントロールは良くないということになります。
基準値は、11〜16%くらいと言われ、グリコアルブミンの半減期はおよそ14日くらいであるため、過去2週間〜1ヶ月くらいの血糖コントロールがわかります。
Sponsored Link
Sponsored Link
HbA1cは、「ヘモグロビン」についている糖であるため、赤血球関連で異常のある患者や、透析患者では正しい数値が出ないことがあります。しかしグリコアルブミンはそういったものに影響されにくいと言われています。
ただしグリコアルブミンも、「アルブミン」についている糖であるため、ネフローゼ症候群などでアルブミンが低いと正しい数値が出ないことがあります。
1,5AGとは
1,5アンヒドログルシトール(1,5AG)は、グルコースの1位が還元され、OH基が取れたものです。難しいので、グルコース(血糖)に似たものと思えればそれでよいです。
1,5AGは食事から摂取され、余分になれば尿中排泄され、血中濃度はほぼ一定の値をとります。すなわち、1,5AGも血糖と同じく、腎臓でろ過され、大部分が再吸収されて、一部は尿中に排泄されるのです。
高血糖になってしまった時、血糖値を下げようとして、尿中に余分な糖を出そうとします。つまり糖の再吸収が阻害されて、尿に糖が出ていきます。この時、1,5AGも再吸収が阻害されて、尿中に排泄されるのです。よって血液中の1,5AGは高血糖時に減少するので、値が低いほどコントロールが良くないということになります。
1,5AGの基準値は14.0μg/mL以上とされ、上記の理由から過去数日間の血糖コントロールの指標となります。
以上のことから、HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGはそれぞれ反映される期間の長さが違いの1つと言えるでしょう。
まとめ
- HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGは長期的な血糖コントロールの検査値として使われる。
- HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGは期間の長さが違いの1つである。
HbA1cの基準値、グリコアルブミンと1,5AGとの関係。 関連ページ
- 薬剤師は、安全で効果的な薬物治療に検査値を役立てる。
- 薬剤師は安全で効果的な薬物治療する上で、検査値をある程度知らなければなりません。ただし、正しい検査値が出るとは限らず、個人差があります。基準値を信じすぎないことも根本的に大事なことです。
- カルシウムの基準値、カルシウム入りの箱豆腐
- カルシウムは骨のイメージが強いですが、血液凝固、神経伝達、筋収縮などに関わります。基準値のゴロとして、カルシウム入りの箱豆腐と覚えてください。
- ケトン体と糖尿病性ケトアシドーシス
- ケトン体は、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの3つの総称で酸性です。ケトン体は、飢餓状態や糖尿病などで糖がうまく利用されないと、増えてきます。特に糖尿病性ケトアシドーシスに関わります。
- クレアチニンクリアランス、GFR、Cockcroft-Gault式の覚え方
- クレアチニンからクレアチニンクリアランスを予測した式がCockcroft-Gault式で、腎機能障害をある程度予想できます。日本人の体格によりあったものがGFRとなります。
- クレアチンキナーゼの基準値、CK-MM、CK-MB、CK-BBも。
- クレアチンキナーゼは骨格筋、心筋、脳などに含まれる酵素であり、何らかの損傷を受けると、上昇します。アイソザイムには、CK-MM、CK-MB、CK-BBの3種類があり、どこに損傷があるか推測できます。
- 血小板の基準値、決勝戦は40万円もする!?
- 血小板は、出血した時、初期の止血に関わります。しかし血小板が多すぎてしまうと、今度は血栓のリスクが高まります。覚え方のゴロとして、「決勝へ行こう40万で」が覚えやすいです。
- CRPの基準値、プロカルシトニンとKL-6も
- CRPは炎症の検査値として有名ですが、これだけでは細菌性やウイルス性なのかの判断がつきません。プロカルシトニンは敗血症、KL-6は間質性肺炎に特異的な検査値として使われます。
- 総ビリルビンの基準値、間接ビリルビンと直接ビリルビン、ウロビリノーゲンとの関係
- 総ビリルビンは、主に黄疸の指標として使われます。赤血球のヘモグロビンが壊されできたものが、間接ビリルビンで、肝臓で処理されたものが直接ビリルビンです。総ビリルビンはそれらの和となります。またビリルビンは腸内細菌によってウロビリノーゲンとなります。
- 尿潜血の基準値、陽性が意味するものは?
- 患者さんで、尿が明らかに赤いことがあります。見た目ではわからない血尿を調べるものが尿潜血です。尿潜血が陽性(+)だと、腎臓、尿管、膀胱、尿道などに異常がある可能性があります。
- 尿蛋白の基準値、腎臓との関係
- 尿蛋白は腎臓や尿路系の障害に主に関わります。障害部位によって、腎前性、腎性、腎後性とわけられます。その他にも、妊娠によっても蛋白尿がでることがあるので注意が必要です。
- 尿沈渣の基準値、尿蛋白、尿潜血、尿糖が異常な時に調べる検査
- 尿沈渣は、尿蛋白、尿潜血、尿糖が異常な時に行われる検査です。顕微鏡を用いて調べる検査で、尿沈渣を調べることで、腎臓や泌尿器系の疾患を調べることができます。
- 尿糖の基準値、血糖値と尿細管のバランス
- 尿糖は血糖値が高くなり、尿細管での再吸収が間に合わなくなると、出てきます。尿糖は食事による影響を受けるため、採尿する時間帯によって、様々な判断材料になりえます。
- 尿比重の基準値、とうとう父様が・・・
- 尿比重は、主に腎臓の尿濃縮力を見ることができる検査値です。覚えるゴロとしては、とおとお(とうとう)、父様(とうさま)の尿比重が基準値外にで覚えてください。
- 白血球の基準値、白血球区分の基本の5つとは
- 白血球は主に生体防御に関わります。白血球の基準値が異常値を示すようであれば、基本的な5つの区分をみてみましょう。白血球は、好中球、好塩基球、好酸球、リンパ球、単球の5つにわけられます。
- プロトロンビン時間(PT)の基準値、血液凝固系の復習も
- プロトロンビン時間(PT)は主に外因系に関わる基準値です。血液凝固系には、内因系と外因系と共通系があります。プロトロンビンを含めた血液凝固因子は肝臓でほとんどつくられているので、肝障害の可能性もあります。
- プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)、ワーファリン(ワルファリンカリウム)との関係
- プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)は、血液凝固の指標の1つですが、ワーファリン(ワルファリンカリウム)が適正に使えているかの指標の1つとしての役割が大きい。薬剤師として、コンプライアンス、相互作用、食事に気を付けてチェックをする。
- ヘモグロビンの基準値、MCVも合わせてチェック
- ヘモグロビンは酸素や二酸化炭素の運搬に関わります。基準値を下回ると、貧血を起こす可能性があります。貧血の種類は赤血球の大きさを表すMCVによって細かくわけることができます。
- ASTとALTの基準値、アセトアミノフェンには特に気を付けよう!
- ASTとALTはアミノ酸の代謝に関わっています。ASTは肝臓の他に、心臓や骨格筋にも含まれています。ALTは主に肝臓に含まれていて、肝障害を見ることが出来ます。代表的な薬にアセトアミノフェンがあり、頻度も高いため注意が必要です。