低血糖も高血糖も意識障害の前に対処を。

Sponsored Link

血糖値の基本、低血糖と高血糖

血糖値という言葉を聞くと、糖尿病を思い浮かべるかと思います。今回は血糖値について学びます。

 

 

まずどのようにして糖分が吸収されていくかです。

 

ブドウ糖(グルコース)の取り込みと利用

口から食べたごはんは、様々な酵素によって、ブドウ糖(グルコース)などにまで分解されます。ブドウ糖(グルコース)は、小腸から体内へと吸収され血流にのります。

 

ブドウ糖(グルコース)が血流にのると、血管にはブドウ糖(グルコース)があふれている状態で、これがいわゆる高血糖状態です。逆に不足していれば低血糖状態です。血管にいるブドウ糖(グルコース)は、膵臓からでるインスリンによって、各臓器の細胞内に取り込まれます。特にブドウ糖(グルコース)は肝臓筋肉などによく取り込まれます。

 

 

肝臓では、取り込んだブドウ糖(グルコース)をたくさんつなげてグリコーゲンを作ります。グリコーゲンは貯金のようなもので、いざという時のための非常食になります。

 

逆に筋肉では取り込んだブドウ糖(グルコース)をエネルギー源として使います。

 

このようにして血管内にグルコース(ブドウ糖)があふれることなく調節され、血糖値は70〜140mg/dlに保たれます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

低血糖

低血糖の症状

低血糖と聞くと、糖尿病の患者さんの糖尿病薬(インスリンなど)が効きすぎてしまったときにに起こるイメージがあるかと思います。だいたい70mg/dl以下だと低血糖の症状が起こる可能性が出てきます。患者さんによって自覚して訴えてくるケースもありますし、血糖値を測定していて気づくケースもあります。患者さんの中にはどのような症状が低血糖の症状なのかわかっていない人もいるので注意が必要です。いい意味でも悪い意味でも、低血糖を経験している患者さんであれば、感覚が身についているので、ある程度は安心できます。

 

低血糖の症状として以下のような症状があります。もちろん、個人差があるのですべての患者がこの通りに症状がでるわけではありません。

 

  • 70mg/dlくらい;空腹感、あくびなど
  • 40mg/dlくらい;冷や汗、動悸、頻脈、振戦、顔面蒼白など
  • 30mg/dlくらい;意識消失など
  • 20mg/dlくらい;痙攣。昏睡など

 

 

30mg/dl以下となると、患者さんが訴えることができなくなるおそれが高いので、それより前の初期症状を伝えておき、対処するのが理想です。

 

低血糖の対処法

低血糖は緊急事態なので、身近にある甘いものを取らせましょう。ブドウ糖を取ることができれば理想です。ブドウ糖を10gもしくは、清涼飲料水100mlを経口摂取します。もし意識障害などで経口不可の場合は、50%ブドウ糖液を20mlを静注します。15分くらい様子をみて、改善しないようだったら、さらに追加投与をします。入院していなければ、救急車を含めた医療機関受診の判断が重要です。

 

有名な話ですが、患者さんがα-グルコシダーゼ阻害薬を使っている場合は、ブドウ糖でないと効果がないので注意が必要です。

 

高血糖

高血糖の症状

空腹時血糖値126mg/dl以上、食後血糖値が200mg/dl以上だと糖尿病の可能性が高くなります。血糖値が高くなると、過剰になった糖を尿と共に排泄しようとする体の働きが強くなります。その結果、脱水、頻尿、体重減少などの症状が見られます。さらに高くなると、糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群といった意識障害が現れます。

 

高血糖の対処法

患者さん自身でできることとしては、高血糖時における医師の指示があればインスリンを打つこと、水分を取ることと、血糖値を測ることでしょうか。そして病院(救急を含めて)へ行くかの判断が重要となります。

 

医療機関では、インスリンの投与と補液を行います。この時にGI療法と同じ現象が起こるので、低カリウム血症に気を付けなければなりません。

 

緊急時以外の通常の薬については、糖尿病治療薬、インスリン製剤と内服薬でまとめています。

 

まとめ

  • とりこまれたブドウ糖は、肝臓でグリコーゲンとして蓄えられる。筋肉ではエネルギー源として使われる。
  • 低血糖も高血糖も意識障害が起こる前に対処する。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

血糖値の基本、低血糖と高血糖 関連ページ

バイタルサインは8つの項目をみよう
バイタルサインは患者が生きている証です。現代の薬剤師にもバイタルサインを読む力は求められ、薬の効果や副作用により深く関われます。意識、呼吸、血圧、脈拍、体温、酸素飽和度、血糖値、尿量の項目から成り立ちます。
血圧の基本、高血圧と低血圧
血圧とは、血管にかかる圧力のことです。高血圧の緊急事態の指標として、180/120mmHg以上があります。また、低血圧の緊急事態の指標としては、収縮期血圧が90mmHg以下があります。
脈拍の基本、頻脈と徐脈
脈拍は心臓の拍動を体表面の動脈でふれるものです。心臓にある洞結節が主に脈拍の調整をしています。頻脈の緊急事態の指標は140回/分以上のときで、徐脈の緊急事態の指標は40回/分未満のときです。
体温の基本、発熱と解熱
体温は、年齢、時間帯、運動、食事、性などの影響を受け個人差があります。発熱が始まると、悪寒や鳥肌が起こります。ピークでは熱感や皮膚が紅潮します。解熱に向かうと、皮膚の紅潮や発汗が見られます。
呼吸の基本、呼吸数と呼吸音
呼吸は延髄の呼吸中枢によって調整されています。呼吸数が30回/分以上や10回/分以下では緊急事態となります。また副雑音のラ音は、笛声音、いびき音、捻髪音、水泡音の4つがある。
意識の基本、意識障害の原因と評価
意識障害があると危険な状況が多いです。意識障害の評価方法として、JCSやGCSがあります。また原因をみつける方法として、アイウエオチップスがあります。意識障害や麻痺の評価は最後に行われ、まずは生命維持の対応をします。
酸素飽和度の基本、酸素分圧との関係
酸素飽和度はヘモグロビンと酸素がくっついている割合を示します。酸素飽和度が90%を下回ると、臓器障害が起こる可能性が高まります。酸素飽和度が低下する原因には、ショックや不整脈、貧血などがあります。
尿量の基本、減少と増加の原因と尿色
尿量は1日1500ml前後は出ていて、400ml以下を乏尿、100ml以下を無尿、3000ml以上を多尿と呼びます。尿量が減少する原因は腎前性、腎性、腎後性、サードスペースへの移行などがあります。また尿色からも様々な情報が得られます。
アレルギーとアナフィラキシー、原因と症状と対策
アレルギーを起こすと、様々な症状などを起こし、時にアナフィラキシーショックと呼ばれる生命の危機を起こす可能性があります。原因となるアレルゲンを摂取しないように気を付け、正しい対策をする必要があります。
災害現場とトリアージ、START(スタート)法とは
災害現場では、トリアージが行われ患者の選別が行われます。行われた証として患者にトリアージ・タッグが巻き付けられ、色によって優先順位が記されます。トリアージを行う方法の1つにSTART(スタート)法があります。
視診、触診、打診の基本、薬剤師でも異常に気付けることはある。
視診や触診や打診は、医師や看護師が基本的には行います。しかし薬剤師も視診や触診や打診の基本的なことを知っておけば、チーム医療に参加することができます。また服薬指導時に異常に気付くことができます。

 
HOME プロフィール お問い合わせ