添付文書やインタビーフォームの基本

添付文書の基本記事一覧

添付文書から正しい情報を得る。

新人、特に実習生は耳が痛くなるほど、「添付文書を読みなさい」と言われると思います。私も実習生の時に病院でも薬局でも言われたのを覚えています。「実習先の先生は添付文書を読めって言うけれど、添付文書って何をみればいいの?」と思いませんか?このページではそのようなことに対する基本を学んだり、添付文書を現場...

≫続きを読む

 

添付文書で見落としがちな項目

添付文書には、基本的な効能効果や用法容量などに加えて、多くの項目があります。その中でも、スルーしがちな項目をピックアップしました。これらの項目には、仕事をするうえでの隠れたヒントがある場合があります。添付文書の改訂まず、添付文書は時々改定されることがあります。改定されて新しく追加された箇所には米印*...

≫続きを読む

 

薬の商品名を覚えるには

実習生や国家試験の勉強の時は、成分名で覚えたと思います。今はだいぶジェネリックが増えてきているので、商品名で覚えることも少なくなりました。しかし、新薬などは商品名であることが多く、実習時には、商品名だけでは何の薬かわからず、いちいち調べていました。調べると、だいたい「あ、これね。」ってなってた記憶が...

≫続きを読む

 

適応、用法用量は正しく確認を。

同じ成分なのに、薬によっては適応自体異なったり、用法用量によって適応が異なったりする薬があります。プラビックスとクロピドグレルよくあるケースだと、ジェネリックだと先発品が持っている適応がないことがあります。例えば、プラビックスとクロピドグレルです。この内容は最近医師から確認の電話がありました。医師の...

≫続きを読む

 

警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する

今回は疑義照会をするにあたってのヒントです。なお様々な問題があるので、あくまで参考程度に見てもらえたらと思います。疑義照会をするにあたって、あなた自身やあなたの施設はどのように行っていますか?疑義照会をする上で、添付文書の「警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意」これらの項目を、参考にすることがあ...

≫続きを読む

 

肝代謝?腎排泄?

薬が肝代謝なのか、腎排泄なのかわからないときがあります。どのようにしたらよいでしょう?@用法用量薬によっては添付文書に「腎機能に応じて減量すること」などと文言がついていることがあります。この文言がある場合は、その経路で消失することが多いです。例えばクラビットを見てみるとそのような文言が書いてあり、さ...

≫続きを読む

 

副作用をモニタリングし、服薬指導へ

副作用の項目は添付文書の中でも、薬剤師はかなりお世話になる項目の一つだと思います。副作用の項目だけでなく、他にも重大な副作用があります。では、重大な副作用とはいったい何でしょう?重大な副作用重大な副作用とは、厚生労働省が定める副作用重篤度分類基準でグレード3に該当する重篤な副作用のことです。話がとび...

≫続きを読む

 

 
HOME プロフィール お問い合わせ