コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)、熱発の原因は悪性症候群なのか!?

コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)、熱発の原因は悪性症候群なのか!?

コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)は、ドパミンD2受容体を遮断することによって、統合失調症などに使われます。重大な副作用の1つに悪性症候群があり、熱発やCPKやWBCの上昇などが見られます。

Sponsored Link

コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)、熱発の原因は悪性症候群なのか!?

由来

  • コンコンと眠るから「コン」、ヨシトミのアミンから「トミン」

 

ヨシトミってなんぞや?と思い、調べてみると、吉富製薬(田辺三菱製薬のグループ会社)が作ったものらしい。

 

特徴

  • フェノチアジン系の精神神経安定剤で、統合失調症、躁病、神経症における様々な用途に使われる。

 

統合失調症の原因は不明とされているが、いくつかの仮説がある。そのうちの一つがドパミン仮説だ。これは中枢におけるドパミン作動神経が亢進しているというもの。

 

コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)は、様々な受容体に作用するが、統合失調症における作用機序としては、ドパミンD2受容体遮断作用が大きいと考えられている。ドパミンD2受容体を遮断することで、亢進しているドパミン作動神経を落ち着けるメカニズムだ。

 

 

ドパミンD2を遮断するため、副作用含めて、統合失調症以外にも多くの作用をもたらす。

 

  • 制吐作用
  • 錐体外路症状;いわゆるパーキンソン様症状
  • 高プロラクチン血症;プロラクチン分泌促進により、乳汁がでてくる。

 

またドパミンD2受容体以外にも多くの受容体を遮断する。

 

  • H1受容体遮断作用;鎮静作用がある。(逆に副作用として眠気)
  • ムスカリン受容体遮断作用;口渇、便秘などの副作用
  • α1受容体遮断作用;血圧低下

 

 

用法用量

  • 通常、30〜100mgを分割。精神科領域の場合は50〜450を分割。適宜増減。

 

重大な副作用

  • 悪性症候群、突然死、心室頻拍、再生不良性貧血、溶血性貧血、無顆粒球症、白血球減少、麻痺性イレウス、遅発性ジスキネジア、遅発性ジストニア、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、眼障害、SLE様症状、肝機能障害、黄疸、横紋筋融解症、肺塞栓症、深部静脈血栓症

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

経験したこと

先生から電話がかかってきた。

 

先生「他院の精神科にかかっていた患者が当院に入院してさ、色々薬飲んでいるみたいなんだけど、これってうちにあるの?」

 

たしか、サイレース、エビリファイ、コントミン、タスモリン、コニール(精神系ではないが)などが処方されていた。当院は精神科はないため、置いてあるものが限られている。

 

私「一部出せますが、残りは借用になるかと思います・・・」

 

この手の話は、通院中の薬くらい持ってきてほしいと、いつも思う。手間ひまだけでなく、医療費もこういうので上がってるんだから。

 

それはさておき、カルテを見るとこの患者は食欲不振と熱発などがあり入院してきていた。痙攣などもあり、セルシンを注射されたりと、そういう経過をたどっていた。

 

検査値を見てみると、CPKが500代、WBCは12000くらい、クレアチニンなどの腎機能などは正常だった。痙攣や、39℃近いが出ており、ふと悪性症候群ではないかと頭をよぎった。

 

コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)の他にも、添付文書上では起こしうる薬があったので、どれが原因薬かはわからない。いずれにしても、入院前の患者のコンプライアンス状況が、不明だっただけにあやしい。

 

そんな私の予想を予測するかのごとく、先生も悪性症候群の可能性について、カルテで言及していた。しかし先生の判断ではCPKの上昇はセルシンによるものとしていて、悪性症候群は否定されていた。

 

結局先生の判断では、何かしらの感染があると考え、抗生剤で経過観察し、症状は軽快。気になっていた検査値も落ち着き、2週間程度で退院となった。悪性症候群含めて精神系の薬は難しいな〜。

 

まとめ

  • コントミン(クロルプロマジン塩酸塩)はドパミンD2受容体遮断作用により統合失調症などに使われる。
  • 重大な副作用の1つに悪性症候群がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link