添付文書の見落としがちな項目に焦点を当てる。

Sponsored Link

添付文書に載っている内容

添付文書には、基本的な効能効果や用法容量などに加えて、多くの項目があります。
その中でも、スルーしがちな項目をピックアップしました。これらの項目には、仕事をするうえでの隠れたヒントがある場合があります。

 

 

添付文書の改訂

まず、添付文書は時々改定されることがあります。改定されて新しく追加された箇所には米印*をつけて記載されます。
薬の内容は常にアップデートされますので、添付文書を見たときに*がないか注意してみましょう。

 

 

薬価収載年月

2つ目に薬価収載年月です。これはいわゆる14日ルールと呼ばれるものです。安全性などの関係上、新しい薬は14日分しか出せません。薬価収載年月の翌月から1年経たないと薬の処方日数は14日までしか出せません。

 

 

日本語が難しく、よくわからないので、例をあげます。例えば薬価収載年月が2016年8月に記載されていたら、2017年の9月に処方日数が14日以上出せることになります。
医師などから問い合わせが時々来る内容です。あわてずスマートに回答できるといいですね。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

使用期限

3つ目は使用期限です。3年以上のものは表示義務がないです。

 

しかしあえて記載している薬もあるので、そのような薬は不安定である可能性があります。看護師さんなどから使用期限の問い合わせがくることが多いです。

 

過量投与

4つ目に過量投与です。これは私は経験したことがないですが、緊急時の内容になります。過量投与時の症状や、それに対する治療法が載っていることがあります。万が一夜勤中などに医師から問い合わせが来たら、載っていないかチェックするといいと思います。

 

用法用量

最後に用法用量です。用法用量にも現場で、よくお目にかかる内容があります。それは適宜増減です。新人や実習生のうちはあまりお目にかからないかもしれませんが、仕事をしていくうちに、医師がおかしな量で処方してくることがあります。それを問い合わせるかどうかの基準の一つとして用いられるのが適宜増減です。

 

適宜増減の解釈は微妙なところですが、一般的には通常用量の半分から倍量です。この範囲内に収まっていれば払い出すことが多いのではないでしょうか。

 

 

他にも様々な項目に様々なヒントが隠されていることがあります。添付文書の内容を眺めるだけでも新たな発見があるかもしれません。

 

まとめ

  • 添付文書には、有名な項目以外にも、役立つ情報が載っていることがある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

添付文書で見落としがちな項目 関連ページ

添付文書から正しい情報を得る。
添付文書は唯一の法的根拠のある文書です。添付文書には薬を正しく使うための最低限の内容が書かれていて、それを補うのがインタビューフォームです。新人や実習生だけでなく、薬剤師も安定性などでインタビューフォームはお世話になります。
薬の商品名を覚えるには
実習生の時には成分名で覚えます。それに対して、現場では商品名を使うことがあります。このギャップを埋めるにはインタビューフォームをみて、薬の由来で関連付けると、理解が深まり覚えやすいです。
適応、用法用量は正しく確認を。
薬によっては、同じ成分でも適応自体異なったりすることがあります。薬を正しく使えるように薬剤師は常にアップデートし、確認する必要があります。
警告、禁忌、慎重投与、併用禁忌、併用注意をもとに疑義照会する
新人や実習生でも疑義照会する機会があると思います。警告、禁忌、併用禁忌は必ず疑義照会し、併用注意や慎重投与は問題が起きてから考えましょう。
肝代謝?腎排泄?
肝代謝なのか腎排泄なのかわからないときがあります。このようなときに、添付文書やインタビューフォームの用法容量、尿中の未変化体排泄率、相互作用を見るとヒントが隠されています。
副作用をモニタリングし、服薬指導へ
重大な副作用と呼ばれる致死的なものがあります。それの前兆のサインとして、その他の副作用があります。薬の作用機序などで特徴的なものは患者さんに伝えるべきです。わかりやすい言葉を心がけ、対処法も伝えてあげることが重要です。

 
HOME プロフィール お問い合わせ