輸液製剤は5つの分類わけから始めよう

輸液製剤は5つの分類わけから始めよう

実習生や新人が輸液製剤を考える上では、カリウム、ナトリウム、糖の有無をまず考えます。そして輸液製剤は、電解質輸液、5%ブドウ糖液、高カロリー輸液、電解質補正液、血漿増量剤の5つの分類にわけられます。

Sponsored Link

輸液製剤は5つの分類わけから始めよう

病院実習、3つの特徴でお話ししたように、私は学校でも輸液製剤の勉強をほとんどせず、実習先でも教えられることもなく、独学するしかありませんでした。今回はいよいよ輸液製剤についてお話をします。

 

 

輸液製剤にはさまざまな電解質が入っています。特にナトリウムやカリウムは電解質異常を考える上でベースとなることは、ナトリウムと水分の関係カリウムは数値だけでなく、心電図も見ようでお話ししました。

 

ですので、輸液製剤を見るにあたり、はじめのうちはナトリウム、カリウム、糖の有無について着目していくことが重要です。

 

輸液製剤は院内の採用によりますが、おおまかに5つにわけられます。

 

  1. 電解質輸液
  2. 5%ブドウ糖液
  3. 高カロリー輸液
  4. 電解質補正液
  5. 血漿増量剤

 

 

それぞれについてみていきます。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

@電解質輸液

種類

生理食塩液、リンゲル液(ラクテック、ソルラクトなど)、1号〜4号液(ソリタ、ソルデムなど)など

 

目的

水、電解質の投与

 

まず輸液の歴史をみていきます。

 

5%生理食塩水は、その名の通り、水に塩(NaCl)しか溶けていない状態で、電解質はナトリウムとクロールしか入っていません。シンプルな組成であるために、薬の希釈や溶解などに使われたりもします。

 

また等張性輸液であるため、細胞に刺激を与えにくいため、手術の洗浄などにも使われます。その他嘔吐における塩素イオンの補給などにも使われます(胃酸HClのため、嘔吐すると塩素イオンが失われる)。

 

次はリンゲル液です。リンゲル液は、リンガーさんが発見したことに由来しています。リンガーさんは、カエルの心臓が働くには生理食塩水では不十分で、カリウムやカルシウムが必要であることがわかり、リンゲル液にはナトリウムとクロールに加えて、カリウムやカルシウムが入っています。

 

さらにその後、ハルトマンさんが代謝性アシドーシスの治療のために、リンゲル液に乳酸を加えた輸液を考えました。これが乳酸リンゲル液となります。乳酸リンゲル液は血漿の電解質組成に近く、あらゆる場面で使われます。乳酸のほかにも酢酸や重炭酸を加えた輸液も出ています。

 

次に1号〜4号液についてですが、1号液が一番ナトリウムを含み、4号液に進むにつれてナトリウムが少なくなります。

 

1号液は5%生理食塩水と5%ブドウ糖液を混ぜたものになります。1号液はカリウムが入っていないことが特徴です。腎機能障害がありカリウムを投与したくない時に使われることが多いです。

 

2号液はナトリウムが1号液よりも少なくなり、カリウムが入っているのが大きな違いです。現在は3号液が使われることも多く、2号液を使っている施設は少ないと聞きます。

 

3号液はナトリウムが2号液よりも少なくなり、カリウムが入っています。別名、「維持液」とも呼ばれ、名前の通りこれを2000ml前後投与することで、生命維持に必要な水分、ナトリウム、カリウムが投与できます。

 

4号液はナトリウムが3号液よりも少なくなり、基本的にカリウムは入っていません。カリウムが基本的には入っていないので、4号液も腎機能障害があると使われる可能性があります。

 

まとめると、

 

  • カリウムを含む;リンゲル液(Na 約130mEq/L)→2号液(約 85)→3号液(約 35)
  • カリウムを含まない;生理食塩液(Na 約155mEq/L)→1号液(約 90)→4号液(約 30)

 

 

A5%ブドウ糖液

種類

5%ブドウ糖液

 

目的

水分の投与

 

ブドウ糖の代謝はC6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oという、化学反応式が示すように、投与しても水が発生します。よって5%ブドウ糖液を投与することは水分を投与することを意味します。

 

B高カロリー輸液

種類

10%以上のブドウ糖液、高カロリー輸液(ハイカリック、フルカリック、エルネオパなど)、脂肪製剤(イントラリピッド、イントラリポスなど)など

 

目的

主にカロリーの投与

 

かれこれ別ページで何度も登場している高カロリー輸液です。基本的には栄養不良の患者が多いため、アミノ酸製剤、ビタミン、微量元素などを加えて投与します。しかし現在はこれらが混ぜられたキット製剤が存在します。

 

薬剤師は高カロリーが来た時には、少なくとも警戒する必要があります。例えば、腎不全の患者に普通の高カロリー輸液がいっていないか、ビタミンB1は入っているか(食事はとっているのか)、ビタミンB1は高カロリー輸液用のものか、電解質やカロリー自体が多すぎないか、など色々と気を付けることがあります。キット製剤は何の成分がどこまで入っているのかに注意しましょう。

 

脂肪は、1gで9kcal投与することができます。有名な(糖:タンパク:脂肪=4:4:9)というやつですね。カロリーの補充以外にも必須脂肪酸の投与にもなります。また脂肪製剤は、高カロリー輸液とは異なり、末梢静脈からも投与することができる製剤です。

 

C電解質補正液

種類

塩化ナトリウム注、KCL、カルチコールなど

 

目的

電解質の補正

 

輸液製剤だけで、必要な電解質が補充できない場合や、もっと補正をしたいときに使われます。基本的には輸液製剤に混ぜて使います。これらが単独で出たときは必ず添付文書などで静脈注射可能かを調べる癖をつけましょう。特にカリウムは静注は禁忌です。

 

D血漿増量剤

種類

デキストラン製剤(デキストランL)、ヒドロキシエチルデンプン(ボルベン、サリンヘスなど)など

 

目的

循環血漿量の増加

 

細胞外補充液を投与しても、全てが血管に留まらず、一部は細胞内に移行してしまいます。血管内に留まらせたいときに使われ、手術やショックの時などに使われることが多いです。

 

実習生や新人は、調剤や監査をする上で、これら5つを意識しましょう。これらを十分マスターできたら、一つ一つの製剤の違いを見ていくことで輸液製剤の知識がついていきます。

 

まとめ

まずはナトリウム、カリウム、糖の有無を各輸液でチェックする。その上で慣れてきたら、他の電解質や特徴などを学んでいく。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link