Sponsored Link
電磁波と吸光度
私たちの身の回りでは検査機などで電磁波が使われています。そのため原理などを知る上で電磁波の知識が必要です。今回は電磁波や吸光度について見ていきたいと思います。
電磁波
電磁波は波動性と粒子性の性質を持ち、真空中では光と同じ速さcで進みます。ここで、波動という言葉が出てきましたが、高校物理の波動を簡単に確認します。
波の繰り返し1つ分(山から山、もしくは谷から谷)の長さを波長λと言います。そして1秒間に往復する回数を振動数(周波数)と言い、電磁波ではνで表します。真空中の場合はc=νλが成り立ちます。
そして電磁波は波長によって、γ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波、ラジオ波などに分類されます。ここで波長の長さのゴロを紹介します。
- 電波バツグン、しかしせまいラジオ局
- 電波;電磁波
- バツグン;X線(Xをバツとみている)
- し;紫外線
- かし;可視光線
- せ;赤外線
- まい;マイクロ波
- ラジオ局;ラジオ波
イメージ作りの物語を言うまでもないですが、とても狭いラジオ局ですが、電波は抜群にいいというお話です。私はほとんどラジオを聞きませんが、皆さんはラジオは聞くでしょうか?
Sponsored Link
Sponsored Link
電磁波のエネルギーはプランク定数と呼ばれる定数hを用いると、E=hνとなります。先ほどのc=νλを代入すると、E=hc/λともいうことができます。これらの式から、振動数が大きい、もしくは波長が小さいほどエネルギーが高くなることがわかります。
吸光度
強度I0の入射光が試料溶液を通って強度Iの透過光になったとき、その比率I/I0を透過度tと言います。この透過度にマイナスlogをつけたものを吸光度Aと言います。この時吸光度Aは、試料を通過する光路長lと試料中の化合物の濃度cに比例します。これをLambert-Beerの法則と言います。kを比例定数としたときにA=kclと表されます。
Lambert-Beerの法則は難しく考える必要はありません。光路長lについてはトンネルをイメージした時に長いトンネルと短いトンネルどちらの方が光が先に届きにくいかを考えれば、長い方が届きにくいつまり光を吸収されるということになりますよね。濃度cについても、トンネルの長さが一緒のときに、車がいっぱいあるトンネルと、車がほとんどないトンネルを考えたときに、車がいっぱいあるトンネルの方が光が届きにくくなります。
そしてLambert-Beerの法則をもとに、濃度が1mol/L、光路長が1cmの時のkを、モル吸光係数と言います。さらに、濃度が1w/v%、光路長が1cmとしたときのkを比吸収度と呼びます。
吸光度は計算問題が出てくるので、次回計算偏をまとめていきます。
まとめ
- 電磁波のエネルギーは振動数が大きい、もしくは波長が小さいほどエネルギーが高くなる
- 吸光度は試料を通過する光路長lと試料中の化合物の濃度cに比例する
電磁波と吸光度 関連ページ
- 双極子とファンデルワールス力
- 電荷の偏りによって双極子ができて、相互作用が発生します。ファンデルワールス力の引力は分子間距離の6乗に反比例します。
- 水素結合と疎水性相互作用
- 水素結合は沸点や密度、溶解性などに影響を与えて、DNAの二重らせんなどに関わっています。疎水性相互作用はミセル形成などに関わっています。
- 比吸光度、モル吸光係数の計算
- 比吸光度、モル吸光係数の計算はLambert-Beerの法則などを使って計算を行います。計算問題が解けるようになる必要があります。
- 光の進路と屈折率
- 光の屈折率は、入射角によらず一定の値をとり、これをスネルの法則と言います。日本薬局方では、屈折率は空気に対する値で示し、温度は20℃、ナトリウムスペクトルのD線を使って測定されます。
- 放射壊変(α壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射)
- 放射壊変にはα壊変、β−壊変、β+壊変、軌道電子捕獲、γ放射などがあります。親核種や娘核種がどのようになり、どのような放射線を出すかをおさえましょう。
- α線、β−線、β+線、γ線、X線の物質相互作用や透過力
- 放射線には、α線、β−線、β+線、γ線、X線などがあり、物質相互作用や透過力が異なります。またスペクトルも線スペクトルなのか、連続スペクトルなのかもおさえましょう。
- 放射線の単位と、放射平衡
- 放射線に関わる単位には、Bq(ベクレル)、Gy(グレイ)、Sv(シーベルト)などがあります。放射平衡には、過渡平衡と永続平衡があり、親核種と娘核種の半減期によって決まります。
- 放射線の測定方法と身体への影響
- 放射線の測定方法には、ガイガーミュラー計数管、液体シンチレーションカウンタ、NaI(TI)シンチレーションカウンタなどがあります。放射線の被曝の障害には確定的影響と確率的影響などがあります。
- 気体分子運動論、並進運動、回転運動、振動運動
- 気体分子の運動エネルギーは、並進運動エネルギーと回転運動エネルギーと振動運動エネルギーの和で表されます。振動や回転は不連続な値をとりますが、並進は連続しているとみなされます
- 熱力学1、系と状態関数のまとめ
- 熱はエネルギーを持っていて、仕事をすることができます。開いた系と反対になるのは孤立系です。示量性状態関数は足し算ができますが、示強性状態関数は足し算ができません。