緊急時の昇圧剤の違い、イノバン、ドブトレックス、ノルアドレナリン、アドレナリン

緊急時の昇圧剤の違い、イノバン、ドブトレックス、ノルアドレナリン、アドレナリン

緊急時の昇圧剤には、イノバン(ドパミン)、ドブトレックス(ドブタミン)、ノルアドレナリン、ボスミン(アドレナリン)などがあります。これらは血圧を上げるイメージがありますが、それぞれ微妙に作用に違いがあります。

Sponsored Link

緊急時の昇圧剤の違い、イノバン、ドブトレックス、ノルアドレナリン、アドレナリン

血圧の基本、高血圧と低血圧のページでお話ししたように、ショックなどで血圧が下がると緊急事態となります。血圧が下がると生命の危機になってきますので、よほどのことがない限りは昇圧剤の使用が開始されます。

 

 

緊急時の昇圧剤には以下のような薬があります。

 

  • イノバン(ドパミン)
  • ドブトレックス(ドブタミン)
  • ノルアドレナリン
  • ボスミン(アドレナリン)

 

院内採用によって名前が違ったりしますが、これらを見ていきます。一部内容がかぶりますが、緊急時以外の昇圧薬は別ページ、低血圧治療薬、αとβが昇圧に関わる。でもまとめているので参考にしてください。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

イノバン(ドパミン)

イノバン(ドパミン)はノルアドレナリンの前駆物質であり、中枢神経の黒質-線条体系の神経伝達物質でもあります。よって主にα1、β1、D1、D2受容体の刺激作用があります。このことから、イノバン(ドパミン)は用量によって作用が変わってくる薬です。

 

特徴
  • 用量によって、作用が変わってきます。(以下参照)

 

用法用量
  • (希釈が必要なら希釈して)1〜5μg/kg/分を持続静脈投与。適宜増減だが、20μg/kg/分まで。

 

 

  • 1〜3μg/kg/分(低用量)では、腎血管のD1受容体に作用して、腎血管を拡張し腎血流量が増えます。(尿量の増加)
  • 3〜10μg/kg/分(中用量)では、心臓のβ1受容体に作用して、心筋収縮力を高め、心拍出量が増えます。(血圧の上昇、頻脈)
  • 10μg/kg/分(高容量)では、α1作用がD1作用やβ1作用より優位となり血管収縮が起こります。(さらに血圧上昇)

 

ドブトレックス(ドブタミン)

ドブトレックス(ドブタミン)は合成されたカテコールアミンであり、主に心臓のβ1に作用します。

 

 

特徴
  • イノバン(ドパミン)と比べて不整脈の頻度は少ないです。
  • 昇圧作用は高くなく、心筋収縮力が高まる。
  • イノバン(ドパミン)とドブトレックス(ドブタミン)を併用することで、利尿作用と強心作用が起こるため、心不全などにこの使い方がされることがあります。

 

用法用量
  • (希釈が必要なら希釈して)1〜5μg/kg/分を持続静注投与。適宜増減だが、20μg/kg/分まで。

 

ノルアドレナリン

ノルアドレナリンは主にα受容体に作用し、β受容体への作用は弱めです。そのため血管収縮作用が強く、急性の低血圧に使われます。

 

 

特徴
  • 心収縮力は少しありますが、メインは血管収縮による昇圧作用です。

 

用法用量
  • 1回1mgを250mlの生食や5%ブドウ糖液などに溶解し、点滴静注。0.5〜1ml/分が一般的だが、血圧を見ながら適宜増減。
  • 0.1〜1mgを皮下注射。適宜増減。

 

ボスミン(アドレナリン)

ボスミン(アドレナリン)は心臓のβ1を刺激して、心拍出量を高める作用があります。また血管のα1刺激作用もあり、血管収縮作用もあります。他にも気管支のβ2を刺激し、気管支拡張したり、肝臓のβ2刺激によるグリコーゲン分解による血糖値上昇作用などももっています。

 

 

特徴
  • 心停止や急性低血圧、気管支喘息などに用いられる。

 

用法用量
  • 適応により異なるが、上記緊急時には、1回0.2mg〜1mgを皮下注または筋注。適宜増減。
  • 蘇生などの緊急時には1回0.25mgを超えない量を生食などで希釈して、ゆっくりと静注。必要があれば5〜15分ごとに繰り返す。

 

まとめ

  • イノバン(ドパミン)は利尿作用も持つ昇圧剤
  • ドブトレックス(ドブタミン)は主に心筋収縮力を高める。
  • ノルアドレナリンは主に血管収縮力を高める。
  • ボスミン(アドレナリン)は血管収縮作用、気管支拡張、心拍数増加作用がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link