呼吸器系、気管や肺の構造

呼吸器系、気管や肺の構造

T型肺胞上皮細胞は肺胞の表面の多くを占めて、ガス交換を行います。U型肺胞上皮細胞は表面活性物質(サーファクタント)を分泌して、肺胞内側に存在する水の層による表面張力を減らします。

Sponsored Link

呼吸器系、気管や肺の構造

前回のリンパ液の流れではリンパ系を見ました。今回は呼吸器系を見ていきます。

 

 

気管や肺の構造

気管は長さ10cmくらいの管で、U字の軟骨と平滑筋からできています。気管の内側は粘膜で覆われていて、杯細胞や線毛細胞が存在しています。もし異物が来た場合、異物は杯細胞から出てくる粘液にからめとられて、線毛によって外にはき出されるしくみになっています。気管は咽頭の下に続く管で枝分かれしています。左右対称に見えますが、右の気管支は左の気管支より角度が垂直に近くて太いため、食べ物などを誤嚥した場合、右の気管支に入りやすい構造をしています。

 

 

次に肺ですが、肺も左右対称ではなく、右肺は上葉、中葉、下葉の3つからなり、左肺は上葉、下葉の2つからできています。肺には多くの肺胞があり、以下の肺胞上皮細胞からなります。

 

  • T型肺胞上皮細胞;肺胞の表面の多くを占めて、ガス交換を行う
  • U型肺胞上皮細胞;表面活性物質(サーファクタント)を分泌して、肺胞内側に存在する水の層による表面張力を減らす

 

この他にも肺胞内では肺胞マクロファージが存在し、異物を貪食したりしています。

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

呼吸

先ほどまでの肺胞と血液との間で行われるガス交換である外呼吸と呼びます。私たちは肺自体を動かす方法は持っていませんが、ほぼ無意識に呼吸ができています。それは肺を包んでいる胸郭と横隔膜の運動が起こっているからです。息を吸う時は外肋間筋収縮によって胸郭が上がり、かつ横隔膜収縮によって横隔膜が沈み、肺が広げられることによって空気が中に入ってきます。息を吐くときは逆の運動が起こり肺が狭まり肺の空気は外に出されます。これらの肋間筋や横隔膜は運動神経支配の骨格筋です。

 

 

ちなみに復習となりますが、呼吸運動は延髄にある呼吸中枢によって支配されています。

 

外呼吸に対して、血液と組織細胞との間で行われるガス交換である内呼吸と呼びます。血液中に入った酸素は赤血球のヘモグロビンと可逆的に結合して循環し、組織の近くにくるとヘモグロビンから離れて組織へと移行します。この時血中pHが下がっていたり二酸化炭素分圧が上がっている状態だと酸素はヘモグロビンから離れやすくなります。

 

 

まとめ

  • T型肺胞上皮細胞は肺胞の表面の多くを占めて、ガス交換を行う
  • U型肺胞上皮細胞は表面活性物質(サーファクタント)を分泌して、肺胞内側に存在する水の層による表面張力を減らす
  • 肺は肋間筋や横隔膜の運動によって動く

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link