証、四診、補瀉

Sponsored Link

証、四診、補瀉

前回の気血水、六病位、五臓六腑では、病態把握の手段について見てきました。今回はについて見ていきます。

 

 

証とはその時点での病人の治療に必要なことを満たす諸条件のことです。つまり臨床的に言うと、処方の適応病態を指します。治療効率を上げるために証を使うのであって、必ずしも証に従って治療をしているわけではありません。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

四診

証を使うに当たって、その決定方法の1つとなるのが四診です。四診とは漢方における診断方法の1つで、人間の五感を通して患者の病態を把握します。四診には以下の4つがあります。

 

  • 望診
  • 聞診
  • 問診
  • 切診

 

 

望診

望診とはによって患者の病状を判断することを言います。現代医学で言う視診と似たような形になります。

 

望診では、顔の精気や色、舌の様子、ソワソワしているかといった行動や、太っているか、痩せているかなどの形態などを見ます。

 

聞診

聞診とは耳や鼻で患者の病状を判断することを言います。音声だけでなく臭いを嗅ぐことで口臭や体臭などを感じ取ります。

 

問診

問診とは診断に必要なことを質問して、患者の病状を判断することを言います。例えば、食欲の有無、排泄の様子、月経の調子、寒がりか暑がりか、疲れやすいかなど漢方的な観点から必要な問診を行います。

 

切診

切診とは手で直接患者の体に触れて診察することです。切診には脈診や腹診があります。

 

漢方の治療原則

漢方における治療原則で重要なものに補瀉があり、補は足りないものを補う方法、瀉は体の中に充満した邪気を体外に排出する方法です。これを発展させると漢方の治療原則は以下の6つとなります。

 

  • 多いものは減らす
  • 少ないものは補う
  • 熱いものは冷ます
  • 冷たいものは温める
  • 乾いたものは潤す
  • 湿ったものは乾かす

 

そしてこれに則った治療方法に、汗、吐、下、利、和、温があります。

 

  • 汗;瀉の1つ。太陽病のように、体の表面に病邪がある時汗を出させて病邪を対外へ排泄する治療方法
  • 吐;瀉の1つ。病邪が心窩部に充満している場合、口から吐かせて治療する方法。現代ではあまり行われない。
  • 下;瀉の1つ。腸にある病邪を下して排除する方法。
  • 利;瀉の1つ。水毒などの時、体内の余分な水分を尿として体外に排出し、からだのバランスを立て直す方法。
  • 和;瀉と補の中間。病邪がとどまって、吐くことも下すこともできない時などに、病邪を中和する方法。
  • 温;補の1つ。陰証のように新陳代謝が衰えて体が冷えた状態などに対して、温める方法。

 

これらの汗、吐、下、利、和、温にあった漢方薬が使われます。

 

まとめ

  • 証は処方の適応病態ということができる
  • 四診は五感を通じて患者の状態を把握する方法で望診、聞診、問診、切診などがある。
  • 漢方の治療原則には補瀉があり、これに則った治療方法に汗、吐、下、利、和、温がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

証、四診、補瀉 関連ページ

八綱(陰陽、虚実、寒熱、表裏)
西洋医学と東洋医学は異なった診断体位系をとるため、両者を組み合わせるとよい医療ができます。漢方の病態把握の指標に八綱(陰陽、虚実、寒熱、表裏)があります。
気血水、六病位、五臓六腑
漢方において、病態把握の手段には気血水、六病位、五臓六腑などがあります。五臓とは肝、心、脾、肺、腎を指し、六腑は胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦を指します
漢方の副作用、麻黄、甘草、附子、大黄
麻黄に含まれるエフェドリンには交換神経興奮作用があります。甘草に含まれるグリチルリチンには尿細管においてカリウム排泄促進作用があります。そのため副作用には注意が必要です
小児への漢方薬の飲ませ方
漢方薬を小児に用いる場合は、年齢や体重をもとに少なめに出し、小児に飲ませるには、甘いものなどを用いると飲ませやすいです。漢方を食前で飲み忘れる場合は食後服用でも問題ないです。

 
HOME プロフィール お問い合わせ