患者に知識として専門用語を正しく伝える

Sponsored Link

患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その3

前回の、患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その2では「か行」と「さ行」をまとめました。今回は「た行」以降です。

 

今回出てくる単語で、「耐性」があります。これも先日ある患者さんが質問してきました。

 

 

私「○○さん、抗生物質が出てますので必ず調子が良くても飲み切るようにしてくださいね。」

 

患者「なぜ飲み切らなくてはいけないのですか?」

 

私「耐性菌ができてしまうからです。菌も生き延びるのに必死なので、薬に抵抗力を持とうとするやつもいます。そのため中途半端に飲んでしまうと、そのような耐性菌ができてしまうので全て飲み切って頂きたいのです。」

 

患者「なるほど、わかりました。」

 

このように理解してくれる患者は良いが、高齢者などは結局飲み切らないで取っておこうなどと考える人がいます。薬剤師の説明不足もあるが、どうにか考えないといけない問題だと思います。

 

た行

対症療法

病気の原因そのものを治療するのではなく、病気により引き起こされる症状を和らげる治療法

 

耐性

細菌やウイルスが薬に対して抵抗力を持ち、効かなくなること。

 

治験

新しい薬を開発するための手順は、動物実験で効果や安全性が確かめられたものが、人での試験に進む。新しい薬が人でも効果や安全性に問題がないか調べる試験のこと。

 

糖尿病

からだのエネルギーとして必要なブドウ糖を血液は運ぶが、ブドウ糖が必要量以上に多くなってしまった病気。膵臓が出すインスリンというホルモンでブドウ糖は細胞に取り込まれるが、インスリンの量や働きが不十分だったりするために起こる。

 

動脈硬化

動脈の血管が、弾力性を失って硬くなった状態。血管の内側に様々な物質がこびりつき、狭くなったりして血液の流れが悪くなる。水道管にヘドロがたまるようなイメージ。

 

頓服

症状が出たときに薬を飲むこと

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

な行

熱中症

高温や高熱に長時間さらされた結果、体温調整がうまくいかなくなり、急に高熱が出たり、意識不明になる病気。

 

脳死

脳の機能が失われ、今後回復が見込めない状態。今は心臓は動いていても、脳幹と呼ばれるところが働かなくなった状態であり、10日ほどで心臓も止まり死亡する。植物状態とは異なる。

 

は行

敗血症

血液に細菌が入って全身に回り、重い症状になった病気

 

貧血

血液中の赤血球や、赤血球に含まれる色素であるヘモグロビンが減り、全身の細胞に酸素を運ぶ働きに異常が起きること

 

副作用

治療薬での望んでいない作用のこと。すべての薬で起こりうる。

 

プライマリーケア

緊急の場合の対応から健康診断の結果についての相談まで、幅広く対応する医療のこと

 

PET

Positron Emission Tomographyの略語。陽電子放出撮影法と訳される。薬剤を体内に注射し、がん細胞に集まるところを写す検査。

 

ポリープ

胃や腸の内側にできる、いぼのような物のこと。良性のものと悪性のものとがある。

 

ま行

メタボリックシンドローム

内臓に脂肪がたまり、代謝の働きが正常でなくなること

 

や行

予後

今後の病状についての医学的な見通し

 

まとめ

  • 患者と話すときは、なるべく専門用語を使わないように心がける。
  • 短い時間で患者の理解度を把握し、理解度にあった話をする。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その3 関連ページ

第一印象を良くして、かかりつけ薬剤師になろう。
かかりつけ薬剤師になるには、患者さんとの良好な関係を築くことが重要です。患者さんと良好な関係を築くには第一印象が大事です。第一印象を決める要素には、身だしなみ、言動、言葉遣いなどがあります。
時間を逆算して、朝の準備をする
朝は時間を逆算して準備をすることから始まります。他の人に迷惑をかけないように、余裕をもつことで気持ちよく仕事ができます。
コミュニケーション能力を上げるには、自己理解も重要。
現代ではコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力をあげる方法の1つに自己理解があります。自己理解の考え方にはジョハリの窓があり、妨げるものには防衛機制があるので注意が必要です。
移動時間を有効活用する
新人や実習生だと、電車通勤の人が多いと思います。なるべく移動時間はアプリなどせず、勉強したり寝て体力を回復するなど自分に投資する時間にしましょう。
コミュニケーションと非言語情報
コミュニケーションは情報のキャッチボールです。コミュニケーションにおいて、非言語情報が想像以上に重要です。非言語情報には、目線、表情、姿勢などが重要です。
あいさつをすることのメリット
あいさつをすることで朝から気持ちよく仕事ができます。新人だけでなく、社会人として当然のスキルです。あいさつは好印象を与え、多くのメリットを得ることができます。
患者対応で傾聴し、かかりつけ薬剤師へ。
かかりつけ薬剤師になるには服薬指導だけでなく、第一印象や患者対応も重要になってきます。患者対応では傾聴することで、患者の心を開けます。傾聴することで、適切な情報を得られるなど薬剤師側にもメリットがあります。
電話はただの新人の雑用じゃない
電話取りは新人や実習生の雑用ではなく、将来的に必要な仕事です。電話をとることで、自分の弱点を把握することができます。
薬局内のマネジメント方法とチームワーク
薬局内のマネジメント方法の1つにチームを組む方法があります。しかしチームワークが無ければ意味がありません。大目標を中心に情報共有することで、マネジメントをしていくことが重要です。
実習生、新人はメモを取れ。
新人や実習生は覚えることがたくさんあります。そして人間は忘れる生き物です。忘れて他部署に迷惑をかけないように、メモを取りましょう。またメモを取ったら自分の中に落とし込むことが重要です。
患者さんを満足させるには、サービスとクレームを考える。
患者さんを満足させるには、より良いサービスを提供していくことが大事です。またクレームの裏に隠れている沈黙の不満を考え、対応していくことが患者さんの満足度を高めていきます。
実習生は積極性を見せて好循環
積極性を見せなさいと先生から言われます。する仕事がなければ、忙しくない先輩などに声をかけて、新しい仕事や知識を積極的に教えてもらいましょう。
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その1
患者さんは一般的には素人です。素人である患者さんに専門用語を使うと理解できません。そのため専門用語はなるべく避けて、理解度にあった話をすることが大事です。
患者さんと話すときは、専門用語を避けよう。その2
患者さんは医療の専門用語を知っていそうで知らない時が多々あります。会話をしながら理解度を観察して、専門用語を理解できていないと判断されたときは適宜説明をいれることが必要です。
NGワードを言わない。
NGワード(疲れた、忙しい、眠い)を、相手の気持ちを考えずに発言する人がいます。それをぐっと抑えることで周りの人が気持ちよく仕事が出来ます。
薬が足りない問題、謝罪をしてから原因と対策を。
薬が足りない問題は、薬局の信頼に関わってきます。患者さんは聞く耳を持たないので、はじめに謝罪をします。謝罪をした後に、原因を調べて、対策をしていくことが重要です。。
思いやりのほうれんそう(報告、連絡、相談)
新人や実習生はほうれんそう(報告、連絡、相談)が重要という話をよく聞きます。伝えられる側を思いやった上での、ほうれんそうをすることで仕事がスムーズにまわっていきます。
PICOを使い、患者さんの会話のポイントを感じ取る。
コミュニケーションを取るうえで、相手の話のポイントを感じることは重要です。PICOは相手の話のキーワードを感じ取るツールです。PICOを使いこなして、慣れることができれば、患者さんの会話のポイントを絞って話すことができます。
薬局で仕事中ふざけない
仕事中に談笑するのはトラブルの原因になります。同じ部署だけでなく他部署のクレームとなり、最悪の場合患者とのトラブルとなります。たちが悪いですが表に見えないところでやるべきです。
薬剤師の調剤過誤と対策、ヒューマンエラーとバイオレーション
薬剤師の調剤過誤は日々起こります。調剤過誤には、ヒューマンエラーとバイオレーションがあります。原因を深掘りして考え、対策を行っていくことで、ミスが減ってきます。
患者に対し、プロの自覚を
患者さんの前に白衣を着て立てば、新人や実習生やベテランも変わらないのです。知識をつけるだけではダメで、それを実践して経験をつむことが大事です。
先輩の良いところを学び、マネする
実習生や新人薬剤師は、まず先輩のいいところをマネして吸収しましょう。それができたら、次は自分スタイルにアレンジしてみます。自分のスタイルが確立されたら、客観的に見直しを繰り返すことで、よりよい仕事ができるでしょう。
仕事に優先順位をつけて行動する
仕事をする上で、優先順位をつけられることはとても重要です。うまく優先順位がつけられないと、周りの人に迷惑がかかります。逆に意識して行動することで、うまく仕事が回っていきます。

 
HOME プロフィール お問い合わせ