クレアチンキナーゼはCK-MM、CK-MB、CK-BBといったアイソザイムがある。

Sponsored Link

クレアチンキナーゼの基準値、CK-MM、CK-MB、CK-BBも。

クレアチンキナーゼ(creatine kinase;CK)は酵素であり、クレアチンホスホキナーゼ(creatine phosphokinase;CPK)とも呼ばれます。

 

主に、エネルギー代謝に関わり、骨格筋、心筋、脳などに存在しています。よって、これらの部位がなんらかの損傷をうけると上昇してきます。薬剤師としては、スタチン系やフィブラート系などの横紋筋融解症などが関わってくるでしょうか。

 

基準値

  • 男性;62〜287U/L
  • 女性;45〜163U/L

 

運動後や筋肉内注射で上昇する可能性があり、また男性は、女性より筋肉量があるため、基準値は高くなっています。

 

そして、私は覚えられないので、ざっくりと50〜200U/Lと覚えてしまっています。ゴロは以下のように覚えています。

 

CK(コーナーキック)でゴ〜ル!!200点!!

 

 

  • CK(コーナーキック);クレアチンキナーゼ
  • ゴ〜(ル);50〜
  • 200点;200

 

解説するまでもありませんが、いつものように、イメージづくりの物語を。

 

あるサッカーの試合で、とてもいい試合が行われていました。実力は拮抗しており、状況はスコアは0-0。後半のロスタイムにコーナーキックのチャンス!!キッカーがボールを蹴り、エースストライカーのもとへ。エースストライカーはオーバーヘッドでゴールを決めました。そのまま試合は終了。実況者は劇的なゴールに「ただの1点じゃない、200点満点のゴールだ!!」と伝えました。

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

高値になりうる疾患
  • 心筋梗塞
  • 心筋炎
  • 筋ジストロフィー
  • 多発性筋炎
  • 甲状腺機能低下症
  • 横紋筋融解症

 

低値になりうる疾患
  • 甲状腺機能亢進症

 

アイソザイム

クレアチンキナーゼには3種類のアイソザイムが存在します。アイソザイムとは、同じ酵素の働きはするけれども、分子構造などが異なる酵素群のことです。正確には違いますが、イメージとしては、スライ〇、スライ〇ベス、ぶちスライ〇みたいなものです。

 

クレアチンキナーゼの3種類のアイソザイムは、CK-MM、CK-MB、CK-BBです。これらは臓器特異性を持つため、どこに損傷が起こっているのかが推測することが出来るのです。

 

  • CK-MM;骨格筋に多く含まれる
  • CK-MB;心筋に多く含まれる
  • CK-BB;脳に多く含まれる

 

 

なお、Mはmuscle typeで筋型、Bはbrain typeで脳型です。MMなら「マッスルマッスル」なため骨格筋、BBなら「ブレインブレイン」なため脳、MBは余りで心筋と覚えることもできます。

 

まとめ

クレアチンキナーゼは骨格筋、心筋、脳などに含まれる酵素。
クレアチンキナーゼのアイソザイムにはCK-MM、CK-MB、CK-BBの3種類がある。

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link

クレアチンキナーゼの基準値、CK-MM、CK-MB、CK-BBも。 関連ページ

薬剤師は、安全で効果的な薬物治療に検査値を役立てる。
薬剤師は安全で効果的な薬物治療する上で、検査値をある程度知らなければなりません。ただし、正しい検査値が出るとは限らず、個人差があります。基準値を信じすぎないことも根本的に大事なことです。
カルシウムの基準値、カルシウム入りの箱豆腐
カルシウムは骨のイメージが強いですが、血液凝固、神経伝達、筋収縮などに関わります。基準値のゴロとして、カルシウム入りの箱豆腐と覚えてください。
ケトン体と糖尿病性ケトアシドーシス
ケトン体は、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの3つの総称で酸性です。ケトン体は、飢餓状態や糖尿病などで糖がうまく利用されないと、増えてきます。特に糖尿病性ケトアシドーシスに関わります。
クレアチニンクリアランス、GFR、Cockcroft-Gault式の覚え方
クレアチニンからクレアチニンクリアランスを予測した式がCockcroft-Gault式で、腎機能障害をある程度予想できます。日本人の体格によりあったものがGFRとなります。
血小板の基準値、決勝戦は40万円もする!?
血小板は、出血した時、初期の止血に関わります。しかし血小板が多すぎてしまうと、今度は血栓のリスクが高まります。覚え方のゴロとして、「決勝へ行こう40万で」が覚えやすいです。
CRPの基準値、プロカルシトニンとKL-6も
CRPは炎症の検査値として有名ですが、これだけでは細菌性やウイルス性なのかの判断がつきません。プロカルシトニンは敗血症、KL-6は間質性肺炎に特異的な検査値として使われます。
総ビリルビンの基準値、間接ビリルビンと直接ビリルビン、ウロビリノーゲンとの関係
総ビリルビンは、主に黄疸の指標として使われます。赤血球のヘモグロビンが壊されできたものが、間接ビリルビンで、肝臓で処理されたものが直接ビリルビンです。総ビリルビンはそれらの和となります。またビリルビンは腸内細菌によってウロビリノーゲンとなります。
尿潜血の基準値、陽性が意味するものは?
患者さんで、尿が明らかに赤いことがあります。見た目ではわからない血尿を調べるものが尿潜血です。尿潜血が陽性(+)だと、腎臓、尿管、膀胱、尿道などに異常がある可能性があります。
尿蛋白の基準値、腎臓との関係
尿蛋白は腎臓や尿路系の障害に主に関わります。障害部位によって、腎前性、腎性、腎後性とわけられます。その他にも、妊娠によっても蛋白尿がでることがあるので注意が必要です。
尿沈渣の基準値、尿蛋白、尿潜血、尿糖が異常な時に調べる検査
尿沈渣は、尿蛋白、尿潜血、尿糖が異常な時に行われる検査です。顕微鏡を用いて調べる検査で、尿沈渣を調べることで、腎臓や泌尿器系の疾患を調べることができます。
尿糖の基準値、血糖値と尿細管のバランス
尿糖は血糖値が高くなり、尿細管での再吸収が間に合わなくなると、出てきます。尿糖は食事による影響を受けるため、採尿する時間帯によって、様々な判断材料になりえます。
尿比重の基準値、とうとう父様が・・・
尿比重は、主に腎臓の尿濃縮力を見ることができる検査値です。覚えるゴロとしては、とおとお(とうとう)、父様(とうさま)の尿比重が基準値外にで覚えてください。
白血球の基準値、白血球区分の基本の5つとは
白血球は主に生体防御に関わります。白血球の基準値が異常値を示すようであれば、基本的な5つの区分をみてみましょう。白血球は、好中球、好塩基球、好酸球、リンパ球、単球の5つにわけられます。
プロトロンビン時間(PT)の基準値、血液凝固系の復習も
プロトロンビン時間(PT)は主に外因系に関わる基準値です。血液凝固系には、内因系と外因系と共通系があります。プロトロンビンを含めた血液凝固因子は肝臓でほとんどつくられているので、肝障害の可能性もあります。
プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)、ワーファリン(ワルファリンカリウム)との関係
プロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)は、血液凝固の指標の1つですが、ワーファリン(ワルファリンカリウム)が適正に使えているかの指標の1つとしての役割が大きい。薬剤師として、コンプライアンス、相互作用、食事に気を付けてチェックをする。
HbA1cの基準値、グリコアルブミンと1,5AGとの関係。
HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGは糖尿病における長期的な血糖コントロールの検査値です。HbA1c、グリコアルブミン、1,5AGは反映される期間の長さが違いの1つと言えます。
ヘモグロビンの基準値、MCVも合わせてチェック
ヘモグロビンは酸素や二酸化炭素の運搬に関わります。基準値を下回ると、貧血を起こす可能性があります。貧血の種類は赤血球の大きさを表すMCVによって細かくわけることができます。
ASTとALTの基準値、アセトアミノフェンには特に気を付けよう!
ASTとALTはアミノ酸の代謝に関わっています。ASTは肝臓の他に、心臓や骨格筋にも含まれています。ALTは主に肝臓に含まれていて、肝障害を見ることが出来ます。代表的な薬にアセトアミノフェンがあり、頻度も高いため注意が必要です。

 
HOME プロフィール お問い合わせ